初心者でも使いやすい静的サイトジェネレーター:Astroを選んだ理由とHeadless CMSの比較
2024-10-21
Post Image

静的サイトジェネレーターを選ぶ際、どれを選べばいいのか迷うと思います。特に、フロントエンドやバックエンドの知識がないと、どこから手をつけて良いか分からないことも。今回は、私がHugoとAstroを試し、最終的にAstroを選んだ理由と、Headless CMSのStrapiとDirectusを比較した結果について紹介します。
参考サイト:https://jamstack.org/generators/

なぜ私はAstroを選んだのか? 初心者にも優しい静的サイトジェネレーター

Site Generators

静的サイトジェネレーターといえば、Next.js、Hugo、Gatsbyが有名です。私は、ブログ初心者であり、フロントエンドやバックエンドに詳しくないにもかかわらず、Astro を選んだ理由についてお話します。選択に至るまでの過程で、特にHugoAstroの両方を試しました。その結果、私にとって最適だと感じたのはAstroでした。

  1. Hugo

メリット

  • テーマの豊富さ
    Hugoは圧倒的なテーマ数を誇ります。サイトのデザインはブログ運営において重要な要素であり、Hugoの豊富なテーマコレクションは大きな魅力です。中でもiWriter Hugoというテーマは非常に気に入り、最後までAstroと迷いました。
  • 高速なビルド
    Hugoは大量のコンテンツを持つサイトでも素早くビルドできる点が特徴です。大規模なサイトにおいては、静的HTMLの生成が高速であることが重要ですが、Hugoはその点で優れています。
  1. Astro

メリット

  • JavaScriptゼロの初期ロード
    Astroの最大の強みは、デフォルトでJavaScriptをゼロに抑えることです。必要な場合にのみ、JavaScriptを追加できる仕組みになっているため、Webページの表示速度が非常に速いです。特に、私が静的サイトを作成したいと思った理由の一つが、表示速度の向上だったため、この特徴は大きな魅力でした。

  • 必要に応じたJavaScriptの活用
    ページの初期ロードを最速に保ちながら、JavaScriptを明示的に使いたい場面でのみロードできる自由度が、使い勝手の良さを高めています。

最終的に、頻繁に大規模サイトを運営する予定がなかったため、ビルド速度よりも表示速度を重視して、Astroを選択しました。

Headless CMSの選択


ブログのデザインが決まったら、次に考えるべきはコンテンツ管理システム(CMS)です。代表的なものにStrapiDirectusやHeadless WordPressがあります。私はセルフホスティングが好みなので、SaaS型のサービスは除外し、StrapiとDirectusを比較しました。
ちなみに、Headless WordPressは以前の記事から論外です。 他にSaaS型であるContentfulやmicroCMS、静的サイトホスティングサービスであるNetlifyやGitHub Pagesも選択肢になり得ます。

  1. Strapi vs Directus
    基本的には、機能として両者に大きな違いはないように思います。 Strapi の公式比較を見て、Strapi 側から判断しても明確な違いがないので、Directusを選んでも大きなミスはなさそうです。
    ちなみに、比較表でないとされているAPIトークンはDirectusにあります。また、利用可能なデータベースの種類は、まるで同じかのように書かれていますが、Directusの方が多いです参照
    さらに、後々、Directus でブログを作成していくことになりますが、自動化などを考えた際に、Directusにはworkflow機能なども付随しています。

まとめ

最終的に、静的サイトジェネレーターとしてはAstroを、Headless CMSとしてはDirectusを選びました。表示速度やAPIの柔軟性を重視するなら、この選択は間違っていないと感じています。自分のプロジェクトに合わせて最適なツールを選び、快適なブログ運営を楽しみましょう。

初心者でも使いやすい静的サイトジェネレーター:Astroを選んだ理由とHeadless CMSの比較
https://notes.midnightstops.com/posts/17/
作者
Author
公開日
2024-10-21