個人的に試したセルフホスト、ソフトウェア一覧
2024-10-15

デジタル化が進む中、私たちは日々、多くのオンラインサービスに依存しています。しかし、プライバシーやデータの管理、カスタマイズの自由が求められる今、クラウドに全てを預けるだけで本当に良いのでしょうか?そんな疑問に対する答えとして、私はセルフホスティングを選びました。

セルフホストは、単にソフトウェアを運用する方法以上の価値を提供してくれます。自分の手でデータを管理し、設定を自由にカスタマイズすることで、まるで自分専用のデジタル環境を築き上げるような感覚を味わうことができます。

今回は、私が実際に使用しているオープンソースソフトウェア(OSS)をいくつか紹介し、その魅力やセルフホスティングのメリットについて共有したいと思います。もしあなたがデジタル世界における自由と管理を大切に思うなら、きっと興味を持っていただけるはずです。

Adguardhome

おすすめ度:★★★★☆
広告やトラッカーをブロックするDNSベースのアドブロッカー。セルフホストすることで、ネットワーク全体の広告を除去し、プライバシーを保護できます。特に家庭や小規模ネットワークで効果的。

Affine

おすすめ度:★☆☆☆☆
ノートやマインドマップ、カンバンなど、さまざまな形式のアイデア整理をサポートするOSS。まだ機能が制限されている部分が多く、今後のアップデートに期待。

Archivebox

おすすめ度:★★★☆☆
ウェブページをオフラインで保存するアーカイブツール。サイトやニュースのバックアップを自動で作成し、後から検索や閲覧ができるので、情報整理に役立ちます。

ArgoCD

おすすめ度:★★★★★
Kubernetes環境でのGitOpsツール。アプリケーションのデプロイや管理をGitリポジトリと連携させ、自動化できます。複雑なKubernetes環境の管理が劇的に楽になります。

Authentik

おすすめ度:★★★★☆
シングルサインオン(SSO)やID管理を実現するオープンソースの認証システム。OAuth2やSAMLなどの認証方式をサポートし、様々なアプリケーションと統合可能。

Cert-manager

おすすめ度:★★★★★
Kubernetes環境での自動TLS証明書管理ツール。Let's EncryptなどのCAと連携して、証明書の発行・更新を自動化できます。セキュリティ強化に欠かせません。

Cloudflared

おすすめ度:★★★★★
Cloudflareのトンネリングツール。安全に外部から自分のサービスにアクセスでき、Cloudflareのセキュリティ機能を活用しながらセルフホストが可能に。

Collabora

おすすめ度:★☆☆☆☆
オープンソースのオンラインオフィススイート。LibreOfficeのオンライン版ですが、UIやパフォーマンスが物足りないため、OnlyOfficeに比べて評価は低め。

Crowdsec

おすすめ度:★☆☆☆☆
コミュニティベースの侵入検知システム。まだ成熟していない部分が多く、他のセキュリティツールと比べて実用性が劣りますが、今後の成長に期待。

filetash

おすすめ度:★☆☆☆☆
ファイル管理のためのウェブベースのインターフェース。MinIOなどと連携可能ですが、他のファイルブラウザに比べて機能が少なく、やや使いづらい印象。

Code-server

おすすめ度:★★★★☆
Visual Studio Codeをブラウザ上でセルフホストできるツール。どこからでもVS Codeの開発環境にアクセスでき、特にリモート作業で重宝します。

Directus

おすすめ度:★★★★☆
APIベースのデータ管理プラットフォーム。RESTやGraphQL APIを通じて、データベースを視覚的に管理できるため、データ駆動型のアプリケーション開発に最適です。

File Browser

おすすめ度:★★☆☆☆
シンプルなウェブベースのファイル管理ツール。基本的なファイル操作ができるものの、高度な機能やユーザビリティに欠ける部分があります。

Grafana

おすすめ度:★★★☆☆
データの可視化ツール。インフラの監視やメトリクスの分析に使われますが、設定に手間がかかるため、シンプルな用途にはややオーバースペックと感じることも。

Immich

おすすめ度:★★★★★
プライベートな写真や動画を管理するためのツール。自分のメディアライブラリをセルフホストで管理し、クラウドサービスに依存しないメディアストレージを実現できます。

Keycloak

おすすめ度:★★★★★
SSOやID管理を提供するオープンソースツール。多くの認証プロトコルに対応しており、企業や個人のID管理に最適です。拡張性も高く、OSS界の定番。

Linkwarden

おすすめ度:★★★☆☆
ブックマーク管理ツール。保存したリンクを整理したり、後で読んだりするのに便利ですが、機能の拡張性やインターフェースにはもう少し改善が必要。

Loki

おすすめ度:★★★☆☆
ログの収集・保存に特化したツール。Grafanaと統合して使うことが多く、軽量なログ管理が可能ですが、他のログ管理ツールに比べると機能がシンプル。

Longhorn

おすすめ度:★★★☆☆
Kubernetes用の分散ストレージシステム。クラウドネイティブなストレージソリューションを提供しますが、セットアップや管理にはやや手間がかかります。

Mayan

おすすめ度:★★☆☆☆
ドキュメント管理ツール。紙ベースの書類やPDFをデジタル化し、管理できますが、オーバースペック感が否めないです。

Matomo

おすすめ度:★★★★☆
ウェブ解析ツール。Google Analyticsの代替としてプライバシーを重視した解析が可能で、訪問者のデータを完全に管理できます。

Nextcloud

おすすめ度:★★★★★
DropboxやGoogle Driveの代替となるセルフホスト型クラウドストレージ。ファイルの同期、共有、コラボレーション機能が充実しており、プライバシー保護にも優れています。

N8N

おすすめ度:★★★☆☆
ワークフロー自動化ツール。ZapierやIFTTTのセルフホスト版として使えますが、まだ対応していないサービスも多く、発展途上のツールです。

OAuth2-Proxy

おすすめ度:★★★★☆
既存の認証プロバイダ(Google、GitHubなど)を使用してウェブアプリケーションにSSO認証を追加するためのプロキシツール。シンプルかつ効果的。認証システムにKeycloakを選択した場合は、必須機能。

Onlyoffice

おすすめ度:★★★★★
オンラインのオフィススイート。高い互換性を持ち、Microsoft Officeファイルの編集もスムーズに行えるため、コラボレーションツールとして非常に優秀です。

Openebs

おすすめ度:★☆☆☆☆
分散ストレージを提供するKubernetes向けソリューション。柔軟なボリューム管理が可能で、動的なストレージプロビジョニングをサポートします。

Paperless-ngx

おすすめ度:★★★★☆
ドキュメントデジタル化ツール。PDFやスキャンしたドキュメントを管理し、OCR機能で検索も可能。ペーパーレス環境を構築するのに最適です。

Pi-hole

おすすめ度:★★☆☆☆
ネットワーク全体で広告をブロックするツール。効果は高いものの、AdGuard Homeの方が使いやすいため、個人的にはそちらを推奨。

Prometheus

おすすめ度:★★★☆☆
システム監視とアラート生成のためのツール。Kubernetesやクラウド環境でのモニタリングに適していますが、設定がやや難解です。

Promtail

おすすめ度:★★★☆☆
Lokiと連携してログを収集するツール。シンプルに使えるが、他のログ収集ツールと比べると機能面で劣る部分も。

Rstudio

おすすめ度:★★★☆☆
データサイエンス向けの統合開発環境。R言語を使う際の定番ツールです。

sealed-secret

おすすめ度:★★★★☆
KubernetesのSecretを暗号化して管理するツール。安全にSecretを保管でき、GitOpsワークフローに組み込みやすい点が魅力です。ArgoCDを使う場合は、必須機能なので、Vaultとどちらかを選択する必要があります。学習コストは低めな印象

Seafile

おすすめ度:★★★☆☆
ファイルの同期と共有を目的としたセルフホスト型クラウドストレージ。Nextcloudに比べてシンプルですが、軽量で特定用途には向いています。

Siyuan

おすすめ度:★★★★☆
Markdownベースのノート管理ツール。シンプルでありながら柔軟な管理が可能で、ローカルデータの保管を重視するユーザーに人気。

Synthing

おすすめ度:★★☆☆☆
P2Pによるファイル同期ツール。クラウドを使わずに複数デバイス間でファイルを同期できますが、UIがやや使いにくく設定も煩雑です。

Vault

おすすめ度:★★☆☆☆
機密情報の管理ツール。認証情報やAPIキーなどを安全に保管できるが、他のシンプルなソリューションに比べると導入が複雑です。ArgoCDを使う場合は、必須機能なので、sealed-secretとどちらかを選択する必要があります。学習コストは高めな印象

Vaultwarden

おすすめ度:★★☆☆☆
セルフホスト型のパスワードマネージャー。Bitwardenの軽量版ですが、公式のBitwardenに比べて機能面で少し劣る部分があります。

Wallabag

おすすめ度:★★☆☆☆
ウェブ記事を保存するためのツール。記事の後で読む機能を提供しますが、Linkwardenに比べるとインターフェースや操作感が少し古いです。

Wordpress

おすすめ度:★★★★☆
ブログやウェブサイトの作成ツール。世界中で使われているプラットフォームで、セルフホストすることでより自由なカスタマイズが可能です。WordPressとWP Engineの揉め事が発生したため、個人的に撤退しました。

参考となるセルフホストソフトウェアまとめサイト

  1. Self-Hosted Software and Apps
  2. Self-Hosted Software List
個人的に試したセルフホスト、ソフトウェア一覧
https://notes.midnightstops.com/posts/14/
作者
Author
公開日
2024-10-15